ペット(犬猫)の予防医療費を低価格にするには

ペットの病院代・薬代などの医療費はお金がかかるものですよね。
犬や猫が健康に気持ちよく生きていくために、癒してくれるペットへのお返しとしてしかたないです。

でもペットの医療費のうち、
予防医療費(予防接種、フィラリア症予防など)は節約しやすいんですよ。


医療費をけちって予防しないのではなくて、適切で有効な予防を、価格も考慮しながらしっかりしてあげることでペットの医療費がずっと安く出来るようになるのです。

「犬猫予防医学センター」さんでも
「ちゃ〜んと予防したほうが生涯医療費は格段に安くなる。」
「予防してればほとんど治療医療費は0にちかい!」
「蚤ダニの予防を毎年すれば、皮膚病にならない!」と言っています。

予防はやっぱり大切なのですね。

このページでは適切で有効な予防を行うために、大切なペット(犬猫)の予防医療費を低価格に押さえる方法をまとめました。

DSC01448.JPG


1⃣予防接種を低価格で受ける

うちの猫や犬がいつもお世話になっている動物病院での予防接種費用は、
犬の8種混合ワクチンが8000円、猫の4種混合ワクチンで4000円です。
住んでいる市の保健センターで受ける犬の狂犬病ワクチンが3000円程度です。

予防接種を低価格で受けることができる「本間アニマルメディカルサプライ」の提携病院まで行くことができると、予防接種も格安で受けることができます✨

混合の仕方が違うので金額的に同等の比較ができないのですが、犬の5種で4200円、9種で5250円。猫の3種で3150円、7種7350円。狂犬病が2100円なので何割か安く接種できますね。


❤もし自宅から行くことができる範囲に本間アニマルメディカルサプライの提携病院があるなら、インターネットで申し込みをし支払い方法などの決済が先になりますが、お安く接種できます。
もちろん各種の検査を受けたり、フィラリア症予防も割安でできるのでお得なのです。

 →本間アニマルメディカルサプライの提携病院


もし近くに提携動物病院があって先生も信頼できそうなら、予防接種もとても安いし、そのままかかり付けのホームドクターとしてお願いしたいのですが、私の家は遠くて残念。
近いうちに近くの病院が提携してくれることを期待しています。

DSC06478.JPG


2⃣いつもの予防の薬をインターネットで低価格で買う


インターネット通販で買う

食事療法食やフロントラインなど、いつも使う「ノミ・ダニ予防駆除薬」は、本間アニマルメディカルさんなど通販で買うことができます。

※本間アニマルメディカルサプライの予防接種申し込みは「動物病院へ行こう」のページの申し込みになります。実際の動物病院での診療申し込み(処方・接種・検査によるサービス)になるため、食事療法食やノミ・ダニ予防駆除薬などの同梱はできないです。


輸入代理店で買う

こちらもインターネット通販なのですがあえて分けました。
個人輸入の代行店も利用すると、毎年使うフィラリア薬なども通販で購入できます。

私も輸入代行店でペットの薬を買うと低価格で買えるのでかなり節約できました。

ただし、すでにフィラリアになっている犬にはフィラリア症予防薬は使えません。
毎年必ず動物病院で陰性かどうかの検査が必要です。


ペットのくすり専門店さんのサイトでも使用方法の注意が書かれています(抜粋)
フィラリアに感染していないかを血液検査にてご確認いただきフィラリア感染の無いことを確認した上でご使用ください。フィラリア予防薬は、成虫を駆除するものではありません、予防薬です。蚊の発生する時期ではない時に生まれた(11月〜3月)犬には動物病院の診断なしに投与できますが、必ず生後6週以上で与えてください。妊娠中あるいは授乳中の犬に与えても問題ありません。


参考→薬を買うお金と病院代の節約 個人輸入って危なくない?

外で飼っている犬のフィラリアの薬は特に絶対欠かせないので、とても助かります。
また病院へ行くのをとても嫌がる猫のミントですが、インターネットで買えるので病院へ行く回数が減り精神的に本当に楽になりました❤

下記の代理店はいつも私が買っていますが、安心して利用できます。

ペットの薬は専門店で安心お得のペットくすり
※ペット業者さんも買えます

フィラリアの薬が買える「うさパラ」


ペット(犬・猫)の医療費をけちって予防しないのではなくて、医療費を抑えながらしっかり対処し、適切で有効な予防をしっかりしてあげたいです。

💠おすすめ過去記事
猫はレボリューション 犬はフロントライン


「ペットにかかる薬や病院代・フード・トイレ用品代等の節約法」
猫用ドライフード  猫の餌 缶・パウチ 猫のトイレ・猫砂 猫のおもちゃ・トーイ 猫の爪とぎ 猫ハウス・クッション 猫のキャットタワー 猫の首輪 ノミダニ駆除薬・蚤コーム

posted by ミントママ | Comment(5) | 猫の病気と薬4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペット(犬猫)の抜け毛が増える季節がやってくる〜!

ペット(犬猫)の抜け毛が増える季節が今年もやってきますね‼

毎年初夏から夏にかけてがすご〜い量。
お掃除してもお掃除しても床にふわふわ。


「簡単抜け毛取りクリーナー」の中の抜け毛の量もすごいです!

今日のお掃除でたまった毛の量はこんな↓
DSC00690.JPG

写真はこたつ敷きとこたつ掛け布団から取れた猫の毛です。


掃除機よりこの抜け毛取りクリーナーの方が、こたつ敷きや布団の場合、よく毛が取れます。

この毛の塊を手で取って捨てればオーケーなので、この
簡単抜け毛取りクリーナーはとっても便利♪

こうやって・・・
DSC00691.JPG

ゴミ箱にぽいっ。

あとはふたをパッチンと閉めるだけです。
DSC00694.JPG

このクリーナーはシール式のクルクルクリーナーのように、シールを買うこともないし、電気代もかからず、とってもエコで経済的。

使い方も、お掃除したい場所に当てて、
上下に動かすだけでいいので簡単です❤
DSC00791.JPG

裏側に、洋服のほこりを取るブラシと同じ物が、上下両方向に向いてついています。
上下に動かすと、真ん中のゴム製(?)の部分が動いて方向を変えてくれるので、上下ともほこりや猫の毛を取ってくれる仕組みのようです。
DSC00793.JPG

とってもお気に入りの猫の毛取りグッズです💕

💠おすすめ過去記事
スリッカーブラシで猫毛布が作れる?



「ペットにかかる薬や病院代・フード・トイレ用品代等の節約法」
猫用ドライフード  猫の餌 缶・パウチ 猫のトイレ・猫砂 猫のおもちゃ・トーイ 猫の爪とぎ 猫ハウス・クッション 猫のキャットタワー 猫の首輪 ノミダニ駆除薬・蚤コーム

posted by ミントママ | Comment(0) | 猫の抜け毛・毛玉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫にハーネス装着してみた(室外編)

しっかりした猫用ハーネスを買って、ミントに数回着せて慣らしてみたので
いよいよ外に出してみることにしました。

まずはいつも通りハーネス装着❗

ハーネスは以前も書いたのですが、猫ミントの場合は立たせたまま着せるのが一番簡単でした。
(詳しくは猫にハーネス装着してみた(室内編)を読んでね)

ハーネスをつけるのが数日ぶりになってしまったら、
今日はテーブルの下に潜り込んで固まってしまいました😖

s-DSC06031.jpg

呼んでも出てこないので、ハーネス装着したご褒美に用意してあったタラとささみのおやつを見せてみたら・・・

s-DSC06032.jpg

釣れました💕 単純な猫で良かった。
「ハイ、ミント君どうぞ」
s-DSC06035.jpg

ではハーネスの金具やマジックテープをしっかり締め直し、確認してから抱っこして玄関の外へ出してみます。庭からは何度も脱走しているのですが、玄関は始めてのミントです。

キョロキョロ  のびのび 遠くも観察?

s-DSC06038.jpgs-DSC06041.jpg

さっそく探検の始まりかな?

s-DSC06043.jpg

順調順調。そろりそろり。

s-DSC06045.jpg

・・・と、思ったら少し戻ってここでお休みですか?

s-DSC06046.jpg

座ってカメラを構えていた私ですが、ここで立ちあがったとたん、
上にあった郵便ポストに頭をぶつけてしまいました。
私はたいしたことはなかったのですが、ガランガランと音がしてミントはびっくり仰天💥

その瞬間玄関ドアの前に戻ってしまいました⁉

s-DSC06049.jpg

驚いたミントはもう家の中に入りたそう。

「えっ❗もう終わりですか、ミント君💦」

中に入りたいのかと思って玄関を開けたら、ササっと入ってしまいました。
あらら〜たった3分で今日は終わり。

ジャンプするように飛び上がって急いで入ったのでリードの長さが足りず、ピンと張ってしまいましたが、ハーネスはゆるんだり取れたりすることも無く無事でした

じっくり選んだ「ゴロにゃんオリジナルハーネス」なので、このくらいで取れてしまっても困りますが・・。

外を満喫できなかったミントですが、とりあえず今日はハーネスをして外に出てみるという目的は達成です✨


今度はお庭でもハーネスつけて出てみようね。

s-DSC05928.jpg

「その変な物つけなくていいから、自由に出してほしいにゃ(ミント)」


「お外だったらボクも出たいよ(たいむ)🐱」
s-DSC05929.jpg

ハーネスを買った理由と基準は「猫も外出 抜けないハーネスを選ぶ」で。
始めてハーネスをつけてみた室内でのミントの様子です。

💠今日の記事で紹介したグッズとお店
「ゴロにゃんオリジナルハーネス・ダブルブロックタイプ」

💠おススメ記事
猫のたいむ 始めて首輪を使ってみる
猫用レボリューションを自分で買う


「ペットにかかる薬や病院代・フード・トイレ用品代等の節約法」
猫用ドライフード  猫の餌 缶・パウチ 猫のトイレ・猫砂 猫のおもちゃ・トーイ 猫の爪とぎ 猫ハウス・クッション 猫のキャットタワー 猫の首輪 ノミダニ駆除薬・蚤コーム

posted by ミントママ | Comment(4) | 猫の首輪とハーネス・リード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫にハーネス装着してみた(室内編)

先日購入したゴロにゃんオリジナル猫用ハーネスを、
まずはハーネスに慣らすために猫のミントに室内で装着してみました。

これがハーネスを着せるだけで も〜大変‼
もともと抱っこされるのが嫌いな上にわけのわからない物を着せられるとあって、ミントの抵抗ときたらすごかったです。

ゴロにゃんのハーネスの商品ページには丁寧に装着方法や使い方、注意などが書いてくれてあってとても参考になります。写真の通りだっこしてやればうまくいくかな?それでも簡単には装着させないだろうなぁと覚悟はしていたのですが・・・。

案の定、引っ掻き、噛みつき攻撃炸裂でした😵

それでもまったくあきらめないのが私です。
そんなこと最初からわかっているもん〜〜。


猫が立っている時に下からサッと着せるのが(ミントの場合)コツ

こりゃ抱っこじゃダメだ〜と思ってミントが四つ足で普通に立っているところ(立っているので抵抗しにくい)へ、まずは首に掛けるひもの部分をサッと通し金具を絞って、足を片方通して反対も通して、胴の回りに回す部分を下からスッと上にあげて、マジックテープをぱっと合わせたら・・あれれ?できちゃった。

なあんだ、立たせたまま着せたら簡単だった。

自分でサササッとやらなければならないため、その様子を写真に撮れなくてごめんなさい。

とりあえず着せたら、その後はサイズをしっかり肩のあたりの金具を調整して、

DSC05813.JPG

その後、マジックテープもしっかり重ね直しておしまいですが、
まだ慣らすために着せているため、写真はちょっとゆるめに締めてます。

ハーネスのLLサイズがミントにはちょうどいいサイズだったこともわかりました。良かった❗
ちなみにミントの体重は6.2キロ、胴回りは41センチ、ガッチリタイプの体つき。


ハーネス装着後のミントは瞬間家の中を猛ダッシュ‼

DSC05804.JPGDSC05811.JPG

その後、床にゴロゴロして、しばらく固まって、


ちょっとたどたどしい動きですがあとは普通に過ごせてます。
(リードを付ける紐の部分がブラブラしてしまうため、ハーネスに挟んでます)

DSC05809.JPG


ハーネスだけに慣れたら、リード付きでも慣らしてみてます

時々ミントを外に出したり、病院へつれていく時などに使うだけなので、はっきり言ってリードは丈夫な紐が家にあれば使えるかも?でもちょうどいい紐もないので100円ショップで買ってみました。

DSC05818.JPG

ハーネスだけで二回ほど慣らした後はリードもつけて慣らしてます。

DSC05831.JPG

「知らない間に変な長い物がついてるにゃ、これいらないから取ってニャ(ミント)😠」

「やーだよ(私)」

外に出したミントの様子は「猫にハーネス装着してみた(室外編)」で🎵
ハーネスを買った理由と基準は「猫も外出 抜けないハーネスを選ぶ」で。

💠今日の記事で紹介したグッズとお店
「ごろにゃんオリジナルハーネス・ダブルブロックタイプ」

💠おススメ過去記事
猫の爪とぎはプラスティックケース入りで掃除が楽々

「ペットにかかる薬や病院代・フード・トイレ用品代等の節約法」
猫用ドライフード  猫の餌 缶・パウチ 猫のトイレ・猫砂 猫のおもちゃ・トーイ 猫の爪とぎ 猫ハウス・クッション 猫のキャットタワー 猫の首輪 ノミダニ駆除薬・蚤コーム

posted by ミントママ | Comment(2) | 猫の首輪とハーネス・リード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハーネスで猫に外を満喫させるぞ作戦

猫ミントの脱走を少しでも食い止めようと、猫がつけても抜けにくいハーネスを探すことから始まった「ハーネスで外を満喫させよう作戦」でしたが、
室内でまずハーネスとリードに慣らし玄関のまえで外に出してみたので、いよいよと言うか、やっとと言うか・・・、とうとう庭に出してみました。

まず🐱ミントにハーネスをつけて抱っこして庭に出て置いてみたところ、
すぐそろそろと歩きだしましたよ✌

s-DSC06077.jpg

ワニ歩き 低姿勢歩行

外で飼ってる犬、パルの横を通り・・・
「パルちゃんお邪魔してごめんなさい💦」

s-DSC06078.jpg

ところが・・・あれれ!?

そのまま縁台に上がり

s-DSC06082.jpg

ちょっとだけ考えたけど

s-DSC06084.jpg

そうですか、やっぱり今日もすぐ家の中ですか。

ガックリ😵

s-DSC06086.jpg

「ハーネスで外を満喫させよう作戦」はなかなか成功できません。
今日はただワニ歩きでまっすぐ家に向かっただけで終わりです。

この間たった1分。
どうも外を満喫するには程遠いミントのようでした😖

せっかく猫が引っ張っても抜けにくいハーネスを選んだけれど、これじゃああまり意味ないなぁ。

💠ミントのハーネスですが、最初は紐タイプの方がいいと思っていました。
でもいろいろ調べたら紐タイプは逆にからだに食い込みやすいので引っ張る猫には負担がかかりやすいうえ、前方から引っ張るとスルッて簡単に抜けてしまうそうです。

紐タイプよりはベストタイプの方が、猫が引っ張ってもからだに喰い込むことも無く外れにくいということはよくわかったのですが、ベストタイプも引っ張る方向によってはスポッと抜けてしまうことがあるそうです。

そんなこんなであれこれ探して行きついた「ゴロにゃん・オリジナルハーネス・ダブルブロックタイプ」を使っています。

紐タイプなら1000円程度でも探せば買えるのでLサイズで3,040円 (税込 3,192 円)のゴロにゃんハーネスは安くはないのかも。だけどすり抜けてしまっては買う意味がないですよね。
ハーネスについては多少高くてもしっかり猫の体をホールドする物を最初から選ぶことで、無駄にお金を使わなくてすむと思い、このハーネスにしたのでした。

今のところゴロにゃんハーネスはしっかり猫の体をホールドして、すり抜けもされていません。
これじゃあされようがないですけどね💦


s-DSC06108.jpg
「ボクは一人でおりこうさんに遊んでたよ(たいむ)」

💠今日の記事で猫ミントが使っているハーネス
「ゴロにゃんオリジナルハーネス・ダブルブロックタイプ」

💠他にもある猫専門店のごろにゃんオリジナル
「おしゃれなベストタイプオリジナルハーネス」

💠おススメ過去記事
猫も外出 抜けないハーネスを選ぶ
猫の首輪する?しない?

「ペットにかかる薬や病院代・フード・トイレ用品代等の節約法」
猫用ドライフード  猫の餌 缶・パウチ 猫のトイレ・猫砂 猫のおもちゃ・トーイ 猫の爪とぎ 猫ハウス・クッション 猫のキャットタワー 猫の首輪 ノミダニ駆除薬・蚤コーム

posted by ミントママ | Comment(1) | 猫の首輪とハーネス・リード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログやサイトをお持ちの方へ もしこのブログを読んで少しでも参考になったよ〜と思っていただけたなら、このブログへのリンクを貼っていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします(相互リンクも受付中ハートたち(複数ハート)

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。