(犬の

任意接種のワクチン接種のことです。)
生まれて数カ月後と間隔を開けてもう1回。
その後は一年ごと毎年一度。
私がお世話になっている動物病院では、猫も犬もこんな間隔でのワクチン接種を勧めてくれます。
(ウチでネコを予防接種などで病院へ連れて行く時に入れるカゴ↑)
(もともと家にあったものなので、安あがり!)
犬や猫の予防接種について、調べていたら、
私にとって意外なことを知ることができました


アメリカでは3年に一度の接種が基本の考え方のようなのです。
犬猫の病気の対策のためには受けるのが当たり前で、毎年受けるのが当然なのだと思っていたので、アメリカの現状、日本の現状を知ってびっくりでした

アメリカでは日本と比べて接種率が高いこともあるようですが、
3年に一度なのですね〜


アメリカでは3年間隔を推奨している同じワクチン(ワクチンメーカーもアメリカでは3年間隔を推奨)を、同じメーカーが日本では1年間隔を推奨しているそうです。
私は素人で今まで詳しく知りませんでしたが、もし本当ならなぜそんなことをするのでしょう??
ワクチンメーカーと病院が儲かるだけで、ペットのからだにはすごい負担になってしまうのに

病気にならないためにも予防接種は必要だと思っていますが、ペットの体に負担をかけてしまうのは事実。
過剰ワクチンの弊害も考えられます。
なるべくなら負担はかけたくありません。
できれば毎年受けたくありません。
ワクチンの弊害の方が大きいと考え、あえて受けない人もいるようでした。

・・・と言う考え方の方もいました。
「効果が持続するのに新たに打つ必要はありません。その上過剰ワクチンの弊害があるのならばなおさら。」
その方の考え方がすっごく納得できて、アメリカ、日本の現状と比べてもなるほどと思ったのです。
猫ミントの場合完全室内飼い。
病気に対して神経質になって毎年ワクチンを打たなくてもいいかも。
(赤ちゃん猫の時、間隔をかけて2度、4種のワクチンを投与してもらいました。)
これからは3年に一度にしようかなぁ。
▲▽抜粋▽▲
『1度にあまりにも大量の抗原が与えられるために、免疫系の能力の限界を超えてしまう状態が生じる事、そしてあるワクチン接種が他のワクチンの免疫反応を抑制してしまう事が問題になっています。
現在用いられている犬と猫のワクチンで、この問題が生じるという証拠はありません。
しかし、ある混合ワクチンでは、一時的な免疫抑制を示す事がわかっているのは確かです。
自然の状態で1度に5種類や8種類ものウイルスに感染する事など有り得ません。
繰り返し行われる混合ワクチンの注射で、自然免疫力を失う事になるはずですし、自然からの恵みである免疫系に混乱をきたす結果、副反応が問題になってきます。』
獣医さんに聞けば、きっと毎年受けてくださいと言われるでしょう。
でも、ワクチン投与の回数を減らすことで、


高いワクチン代、それを減らせることが実は一番嬉しかったりしてね



→猫用レボリューションを自分で買う
→猫の去勢手術について
→犬猫のノミ・ダニ対策も安くできる
「ペットにかかる薬や病院代・フード・トイレ用品代等の節約法」
猫用ドライフード
【猫の病気と薬2の最新記事】
私は年1回のワクチン接種をした方がいいと考えている者です。アメリカでは3年に1度で良いとされているのは、環境が違うからではないでしょうか。
アメリカでは猫は室内飼いが当たり前です。中と外を自由に出入りさせるのはアメリカでは非常識とされ、飼い主の資格なしとみられるようです。理由は色々あると思います。交通事故の危険性はもちろん(見方によっては動物虐待になりかねません)、他人の庭などで排泄したり、猫嫌いな方がいたり…言い出せばきりがないですが…。
このように、日本とアメリカではペットに対する飼い主の意識レベルが違います。
ワクチン事態は3年に1度でいいのかもしれませんが、ワクチンの作用はその子その子で違います。3年間抗体を保つ子もいれば、1年しかもたない子もいるはずです。年に1回しないのであれば抗体検査を受け続ける必要があると思います。しかし、万が一病気になってしまった場合や抗体検査の費用も考えると、年に1回のワクチン接種のほうが断然安いと考えます。
ワクチン接種は任意のものなので飼い主さんの考え方次第ですが・・・。
長々と申し訳ありませんでした。
コメントありがとうございました。
リョウさんは年1回のワクチン接種をした方がいいと考えているのですね。
私はそれぞれいろんな考え方があっていいと思います♪
リョウさんのコメントもとても参考になります。
ペットは飼い主の考え一つに任すしかないのですものね。
しっかり勉強もしてペットにとっての幸せを考えたいです。
私の場合、ミントは完全室内飼いだということと、
ワクチンの弊害もあるのだと知って、今は3年に一度にしています。
記事では私の考えを書きましたが、3年に一度を推奨しているものでもないのです。
たくさんの考え方を知って、又私の考えもいつか変わるかもしれません。
本当にありがとうございました。