かごのキャリアで猫を運ぶ

猫を病院へつれて行く時や猫を連れてお出かけの時など、猫を移動させる(運ぶ)のには、専用のキャリーなどを使うことが多いと思います。

ウチではもともと家にあった、かご型のバッグを使っていますハートたち(複数ハート)

こんなのです↓たらーっ(汗)

DSC00979.JPG

かわいいそのままミントをこの「かごキャリー」に入れるだけでは飛び出してしまうので、リードをつけて洗濯用ネットに入れてからこのかごに入ってもらいます。


実は「かごキャリー」は普段から猫ミントの隠れ家になってます。

DSC01523.JPG

いざ病院へ行く時に嫌がって入ってくれないと困るので、キャリーには慣らせておくといいそう(・・・と知恵袋などで教えてもらった)。
で、そうしています。

このかごはもともと家にあったカゴなので
かかったお金は洗濯ネット代だけ黒ハート

「家にある物を使う」

これって、「猫の飼い方の究極の節約」ですよねexclamation&question(笑)


でも代用できる物が何もない時、晴れ猫を飼うのにはキャリーは必需品だと思います。

病院など外へ連れ出す時に、猫っていつ飛び出してしまうか分からないです。
そのままどこかへ行ってしまうこともあります。

猫ミントも最初に病院へ連れて行った時、車の音にびっくりして飛び出してしまいました。
が、リードをしていたので、捕まえることができました。





なので↑この猫キャリー2980円みたいに安くてもいいので、
キャリーはフタ付きのものを用意するといいと思いましたexclamation×2

晴れまた、病院へはリードもつけていくのがマナーのようですね

リードは「ダイソー」など、100円ショップでも売っているものでも充分使えますよぴかぴか(新しい)
(ウチでは家にあった皮紐を首輪につけて使っているのでこれもタダあせあせ(飛び散る汗)



★猫のキャリー
★猫の首輪とリード

なるべくお金をかけずに猫を飼う方法をさがし、実践していますexclamation×2

安くても十分使える物、あえてお金をかけたい物。
買わずに済めば買わない。買うならなるべく安く買う。

そんな猫の飼い方を紹介しています。



「ペットにかかる薬や病院代・フード・トイレ用品代等の節約法」
猫用ドライフード  猫の餌 缶・パウチ 猫のトイレ・猫砂 猫のおもちゃ・トーイ 猫の爪とぎ 猫ハウス・クッション 猫のキャットタワー 猫の首輪 ノミダニ駆除薬・蚤コーム

posted by ミントママ | Comment(0) | 安い爪とぎとペットキャリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ブログやサイトをお持ちの方へ もしこのブログを読んで少しでも参考になったよ〜と思っていただけたなら、このブログへのリンクを貼っていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします(相互リンクも受付中ハートたち(複数ハート)

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。