その後、家中どこでも自由に出入りできることにしたので、ニ階への階段を毎日登り下りすれば上下運動できるし、場所的にもじゃまだし・・・ということで一部を残し、解体しました


残した部分はこれだけ↓。

これだけですが、結構猫の休む台になって活用できてるんですよね

それはおいておいて、猫達はいつも私がキッチンへいる間、同じキッチンに居たがります。
しかたなく冷蔵庫の上に乗るのを黙認していたのですが、改めて、開放しました。
まず冷蔵庫の上に上がるステップ(階段)を作成。
(素人の手作りでセンスもないけど

実は今まではレンジの上からジャンプしていたので、いつ電子レンジを壊されるかとヒヤヒヤしてたのです・・・

なのでレンジを守るためのカバーを兼ねてます(ていうか、ほとんどレンジのため)。
解体したキャットタワーの台(板)を乗せてみました

解体したキャットタワーの部品もこんなところで役立ってくれてますね

ここで上下運動もできます。
今回は家にあった天板や木材を使えたので、足になる木を購入のみ。
かかったお金は400円程度で、ほとんどお金をかけずに作成できました

(ステップは上下別々に作り、上の小さい台の足の底にはゴムを貼りずれて落ちないようにしています)
まだ余っているキャットタワーの部品も何かの形で再利用するつもりです。
時々ミントもタイムもここでお昼寝しています。
階段として作っただけでしたが、思わぬところで二匹の居場所が増えました


→キャットタワーの購入と組み立て

タグ:キャットタワー
「ペットにかかる薬や病院代・フード・トイレ用品代等の節約法」
猫用ドライフード
【キャットタワーは買う?買わない?の最新記事】