犬猫の予防接種は毎年必要?海外では3年だったりする話

ペット(犬・猫)を飼い始めたら予防接種をしますよね。
(犬の犬「狂犬病」の予防接種は義務ですから、ここでは3種、5種、8種などの
任意接種のワクチン接種のことです。)

生まれて数カ月後と間隔を開けてもう1回。
その後は一年ごと毎年一度。


私がお世話になっている動物病院では、猫も犬もこんな間隔でのワクチン接種を勧めてくれます。

DSC01517.JPG

(ウチでネコを予防接種などで病院へ連れて行く時に入れるカゴ↑)
(もともと家にあったものなので、安あがり!)

犬や猫の予防接種について、調べていたら、
私にとって意外なことを知ることができましたexclamation

晴れ日本ではワクチンの毎年接種が推奨されていますが、
アメリカでは3年に一度の接種が基本の考え方のようなのです。


犬猫の病気の対策のためには受けるのが当たり前で、毎年受けるのが当然なのだと思っていたので、アメリカの現状、日本の現状を知ってびっくりでしたがく〜(落胆した顔)

アメリカでは日本と比べて接種率が高いこともあるようですが、
3年に一度なのですね〜exclamation×2

かわいい現在の日本のワクチンは輸入もので、
アメリカでは3年間隔を推奨している同じワクチン(ワクチンメーカーもアメリカでは3年間隔を推奨)を、同じメーカーが日本では1年間隔を推奨しているそうです。


私は素人で今まで詳しく知りませんでしたが、もし本当ならなぜそんなことをするのでしょう??

ワクチンメーカーと病院が儲かるだけで、ペットのからだにはすごい負担になってしまうのにどんっ(衝撃)

病気にならないためにも予防接種は必要だと思っていますが、ペットの体に負担をかけてしまうのは事実。

過剰ワクチンの弊害も考えられます。

なるべくなら負担はかけたくありません。
できれば毎年受けたくありません。

ワクチンの弊害の方が大きいと考え、あえて受けない人もいるようでした。


ひらめき「生後2回、その後1年くらいあけて1回、その後は3年あければ充分。10歳を過ぎたら受けなくてよい。」

・・・と言う考え方の方もいました。

「効果が持続するのに新たに打つ必要はありません。その上過剰ワクチンの弊害があるのならばなおさら。」

その方の考え方がすっごく納得できて、アメリカ、日本の現状と比べてもなるほどと思ったのです。

DSC01575.JPG

猫ミントの場合完全室内飼い。

病気に対して神経質になって毎年ワクチンを打たなくてもいいかも。
(赤ちゃん猫の時、間隔をかけて2度、4種のワクチンを投与してもらいました。)

これからは3年に一度にしようかなぁ。


▲▽抜粋▽▲
『1度にあまりにも大量の抗原が与えられるために、免疫系の能力の限界を超えてしまう状態が生じる事、そしてあるワクチン接種が他のワクチンの免疫反応を抑制してしまう事が問題になっています。
現在用いられている犬と猫のワクチンで、この問題が生じるという証拠はありません。
しかし、ある混合ワクチンでは、一時的な免疫抑制を示す事がわかっているのは確かです。
自然の状態で1度に5種類や8種類ものウイルスに感染する事など有り得ません。
繰り返し行われる混合ワクチンの注射で、自然免疫力を失う事になるはずですし、自然からの恵みである免疫系に混乱をきたす結果、副反応が問題になってきます。』


獣医さんに聞けば、きっと毎年受けてくださいと言われるでしょう。

でも、ワクチン投与の回数を減らすことで、

ぴかぴか(新しい)結果的にかかるお金も少なくて済みますねるんるん

高いワクチン代、それを減らせることが実は一番嬉しかったりしてねハートたち(複数ハート)



黒ハートおすすめ記事黒ハート

猫用レボリューションを自分で買う
猫の去勢手術について
犬猫のノミ・ダニ対策も安くできる





「ペットにかかる薬や病院代・フード・トイレ用品代等の節約法」
猫用ドライフード  猫の餌 缶・パウチ 猫のトイレ・猫砂 猫のおもちゃ・トーイ 猫の爪とぎ 猫ハウス・クッション 猫のキャットタワー 猫の首輪 ノミダニ駆除薬・蚤コーム

posted by ミントママ | Comment(2) | 猫の病気と薬2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬猫のノミ・ダニ対策 レボリューションとフロントラインプラス

猫を飼って始めて、ノミダニが多い季節を迎えますちっ(怒った顔)

ミントは蚤取りコームを嫌がるのですが、
時々無理やりのみの糞が付いていないか調べてます。

追いかけると逃げて隠れますふらふら

DSC01438.JPG

ノミ取り用のコームですくっても、ノミやダニの成虫も卵もフンも見つからないのでとりあえず安心わーい(嬉しい顔)


でもでもexclamation×2

これからの季節は特に、ノミ・ダニ対策は
絶〜〜対!必要だと思うのです
あせあせ(飛び散る汗)

去年、猫ミントを我が家に迎えた時はたくさん蚤を発見しました。
その時に落ちた卵が今年になって孵化するかも・・・たらーっ(汗)

そう思うとおそろしい。
始めての夏を迎えるにあたってとても恐い〜どんっ(衝撃)

ミントは猫ノミ駆除には レボリューション猫用 と言う薬を使っています。

DSC01092.JPG


ノミダニ駆除薬として有名な薬 フロントライン にフィラリアの効果をプラスしたような薬ですね。

最初に病院で処方してもらったのがこれだったので、その後も使っています。

フロントラインプラスは、直接犬や猫に被害を及ぼすノミの成虫はもちろん、
蚤の卵の孵化や発育も阻止して、新しい成虫の再寄生を予防することができるそうです。

1既にペットに寄生している成虫をすばやく駆除し、
2卵の孵化・発育を阻止する
・・・というダブル攻撃で、ノミを完全に駆除できるとのことです。
(フロントラインプラスの方。フロントラインは成虫の駆除のみ)


フロントラインレボリューションも、
インターネットで買えば安く買えますね手(チョキ)

また薬によってはジェネリックがあるのでジェネリック医薬品を選ぶこともあります。
※ジェネリック医薬品は製薬会社が開発した医薬品の特許が切れた後に、別のメーカーが同じ有効成分でつくる薬のこと。先発薬と同等の有効成分で同等の効果があるにもかかわらず、価格が安い。

ぴかぴか(新しい)犬の場合はフィラリア予防の薬は、必ず検査してから(下記も参考にしてください)

「すでにフィラリアに寄生されている猫に使って大丈夫なの?」

「猫用レボリューションの使い方」


ペットの薬は、ペットの薬の専門店「ペットくすり」さん、

又はノミ・ダニ・フィラリアの薬が買える「うさパラ」 さんにお世話になっています。

今の季節、ワンコ(犬)の方はフィラリアの薬、カルメドッグのジェネリック品「ハーツ」を飲ませていますぴかぴか(新しい)が、1969円で半年間のフィラリア対策ができて助かっています。
※犬のフィラリア予防薬には注意が必要です。
※「ストロングハート」も同じカルメドッグのジェネリック品です。

DSC01083.JPG

犬や猫などペットの病院代や薬代って、保険がきかないのでとても高いですよね。
だから普通では買えない薬もとっても安く買えて、ペット専門お薬通販さんには感謝感謝黒ハート


病院へ連れていくのが時間的にも大変なのと、猫が病院大嫌いでシャーシャーいうのと、
お金はあまりかけられないのであくまでも、お金をなるべくかけずに飼う方法で、
私が実践したことのご紹介をしています。
(必要な場合はもちろん病院へ行っています。)
もし、この記事からネットで購入される場合は自己責任でお願いします。

💠 今日の記事で紹介したペットのくすり店

⇒ ペットの薬の専門店「ペットくすり」
⇒ フィラリアの薬が買える「うさパラ」




「ペットにかかる薬や病院代・フード・トイレ用品代等の節約法」
猫用ドライフード  猫の餌 缶・パウチ 猫のトイレ・猫砂 猫のおもちゃ・トーイ 猫の爪とぎ 猫ハウス・クッション 猫のキャットタワー 猫の首輪 ノミダニ駆除薬・蚤コーム

posted by ミントママ | Comment(0) | 猫の病気と薬2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫の去勢手術・避妊手術の補助金の申請のしかた 補助金もらえたよ

猫ミントの去勢手術が終わって二週間が経ち、
少し落ち着いたのかミントもやっとやんちゃ猫に戻ってきました。

本当は少し大人しくなってくれた方が良かったのですけど〜わーい(嬉しい顔)

DSC01422.JPG

仕事から帰って来たらこの散らかり具合・・・たらーっ(汗)

あ〜〜あ・・・
すごすぎですexclamation×2


ところで、猫の去勢手術や避妊手術って、お世話になっている動物病院によって値段がきまってます。場合によっては(野良猫などの場合)特別価格での手術もあるようですが、普通は数万円してしまいますよねがく〜(落胆した顔)


でも、なるべくお金をかけずに猫を飼うために、少しでも去勢・避妊手術代を安できないのかな?
と、思い、ぴかぴか(新しい)猫も去勢手術、避妊手術の補助金がもらえるので、ミントも申請しました。

知ってる人も多いと思いますが、猫も犬と同じように、住んでいる地域の保健所等に申請すれば補助金がもらえる場合があります。(補助金が無い市や町もあります)


▽▲猫の去勢手術・避妊手術の補助金の申請のしかた▲▽

1補助金を貰うためには猫を飼い始めたらまず、保健所(保健センター)へ飼い猫登録をします。

2手術を受ける動物病院で、猫の去勢・避妊手術の補助金を受けることを伝えます。すると手術の証明書のようなものを書いてくれます。

3あとは手術後に証明書を持って地元の保健センターなどへ申請に行くだけ。

印鑑や入金用の銀行口座のコピーなどが必要になる場合もあります。用意していくといいですよ〜。


少しだけ手間がかかりますが、補助金として4000円〜6000円くらいが戻ってきまぁすハートたち(複数ハート)
(市町村によって金額が違います、又補助金の制度がない市町村もありますので、WEBページなどで確認してください)


ちなみに私が住んでいる地域では4000円の補助金がもらえます。

数年前までは6000円だったのですが、下がってしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

とはいえ、少しでも貰えるのは嬉しいな黒ハート


去勢手術、避妊手術の補助金の制度はぜひ利用したいでするんるん

かわいいおすすめ過去記事かわいい

猫の去勢手術について どうして手術が必要なの?

動物病院でしか買えない薬を自分で買う 薬代、病院代を節約!



「ペットにかかる薬や病院代・フード・トイレ用品代等の節約法」
猫用ドライフード  猫の餌 缶・パウチ 猫のトイレ・猫砂 猫のおもちゃ・トーイ 猫の爪とぎ 猫ハウス・クッション 猫のキャットタワー 猫の首輪 ノミダニ駆除薬・蚤コーム

posted by ミントママ | Comment(0) | 猫の病気と薬2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫ミントの去勢手術後

猫ミントの去勢手術が無事終わりましたわーい(嬉しい顔)

DSC01097.JPG


手術の料金は、オスの去勢手術で19000円でした。

女の子(メス)は34000円だそうです。

高いのか安いのかよくはわかりません。
相場なのかなぁと思います。


お世話になった病院では、手術の後はしばらく薬を飲ませます。

化膿止め?だと思うのですが、錠剤と粉薬のどちらかを選ばせてもらえたので、私が選んだのは粉薬かわいい

6日間飲ませるそうです。

薬はいつも猫の餌、キャットフードに混ぜてあげてます。
カリカリ(ドライ)フードでは混ぜにくいのと、残してしまいそうなので、ウェットタイプ(パウチ入り)のフードに薬を混ぜてあげることにしました。

今のところ薬の服用も順調。

良かった〜〜、無事薬を飲んでくれてる。


DSC01254.JPG

晴れところで手術後、ミントはすっごい怒りかたでしたふらふら

「フ〜exclamation×2って、威嚇して私以外の誰も近寄らせませんがく〜(落胆した顔)

こんなミントははじめて。

よっぽど恐い思いをしたのでしょう。

ご飯もお水ももらえないまま一日中、洗濯ネットに入れられて
痛い思いをさせられて。

人間不信になってしまったかしらふらふら


つらい思いをさせてごめんね、ミント。


ところで、家について一番はじめにミントがしたことが、
トイレに行ったことあせあせ(飛び散る汗)

DSC00269.JPG

考えてみたら、トイレに行くことも許してもらえなかったのですものねexclamation

一日御苦労さまでした。

そして、早く元気になって欲しいです。

やんちゃなミントもしばらくお休み。

ふふふ。

少し大人しくなってくれるとちょうど良かったりしてねわーい(嬉しい顔)


ぴかぴか(新しい)猫の去勢・避妊手術も少しだけ安くできるみたい

ぴかぴか(新しい)輸入ペットフードばかりが安心ではないみたい



「ペットにかかる薬や病院代・フード・トイレ用品代等の節約法」
猫用ドライフード  猫の餌 缶・パウチ 猫のトイレ・猫砂 猫のおもちゃ・トーイ 猫の爪とぎ 猫ハウス・クッション 猫のキャットタワー 猫の首輪 ノミダニ駆除薬・蚤コーム

posted by ミントママ | Comment(0) | 猫の病気と薬2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫の去勢手術について

冷蔵庫の上はキッチンでの猫ミントの安らぎの場所。

ここから、私が食事のしたくをするのをよく眺めてますハートたち(複数ハート)

DSC01230.JPG

猫ミントは(多分)7か月になりました。

まだまだやんちゃですが、今度の土曜日に去勢手術することになりましたexclamation×2

「去勢手術」の時期は行きつけの動物病院の先生によると、
半年以上、体重3キロ以上で体調もすぐれている時が良いとのこと。

いろいろ考え方はあるかもしれませんが

どれも当てはまり、又、スプレー行動(マーキング)するようになってしまったら嫌なのであまり遅くしたくないので、次の土曜に決めました手(チョキ)

DSC00935.JPG

ゴソゴソ

ミントはビニール袋で遊ぶのが大好き黒ハート

こんな風にやんちゃなミントがいつまでも残ってくれるといいなぁ。



猫の去勢手術について

どうして去勢や避妊の必要があるの?
・・・と聞かれれば、ネコの強い繁殖力を止めるためだと思います。

どんなに徹底した室内飼いをしていても、ネコは脱走する事もあるし、それっきりどこかに行ってしまうことも多いし。

野良猫状態になれば、どんどん野良ネコが増えていくのですよねあせあせ(飛び散る汗)


人間の勝手で避妊や去勢をすることに抵抗も少しあるのですが、
猫が人間と家の中で暮らすのであれば、ある程度人間の都合に合わせるのも仕方ないのかなぁ。

それにネコにとっても「交尾したいのにできない」というのは結構強いストレスだと思うのですね。


人も猫も快適に過ごす事を考えたら、やっぱり手術は必要。


猫や犬の去勢(避妊)手術は飼う以上は飼い主の義務だと私は思うのです晴れ


お金はかけたくないけど、手術代を節約するには近くて安い動物病院を探すしかありません〜〜たらーっ(汗)

でも、少しくらい高くても安心して任せられる先生がいる病院が一番。

去勢(避妊)手術の出費は覚悟の上。

いつもお世話になっている、信頼している先生にお願いしました。

DSC01076.JPG

こんないたずら大好きミント君を見るとつらいなぁふらふら


でも、ミントのためでもあると思って、行ってきますexclamation


かわいい猫の去勢・避妊手術も安くできるかな?




「ペットにかかる薬や病院代・フード・トイレ用品代等の節約法」
猫用ドライフード  猫の餌 缶・パウチ 猫のトイレ・猫砂 猫のおもちゃ・トーイ 猫の爪とぎ 猫ハウス・クッション 猫のキャットタワー 猫の首輪 ノミダニ駆除薬・蚤コーム

posted by ミントママ | Comment(2) | 猫の病気と薬2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログやサイトをお持ちの方へ もしこのブログを読んで少しでも参考になったよ〜と思っていただけたなら、このブログへのリンクを貼っていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします(相互リンクも受付中ハートたち(複数ハート)