先日ワンコ(犬)に脱走されてしまいました。
ということで今日は久しぶりに犬のことを記事にしま〜す

(事件後、何事もなかったようにおすまし顔のパル)
我が家の犬「パル」は外で飼っています。
リビングからよく見える、洗濯物も干せるように作った広い屋根の下に小屋を置き、寒かろうが暑かろうが風が吹こうが(雨が降っている日以外は)毎日必ず散歩も行って、少しの時間ではあるけれど、引っ張りっこやボール遊びなどで相手もしています。
だけど

先日外出先から帰ったら鎖が切れて、半分切れた鎖をつけたままいなくなってしまいました。

鎖が古くなって切れそうだったのに気がつかなかった

猫の脱走対策ばかりに気を使い、パルちゃんの脱走対策はおろそかだった・・・
寂しい思いをさせてごめんね。
でも前に庭で放してて脱走された時にもすぐ戻ってきたし、探しながらもどうせ戻ってくるでしょと待ってみたけど、朝になっても帰って来ない

「それらしき犬を保護しました」との事でした。
しかも「すでに保健所にまわしました」との事
そして保健所に電話したらなんと「ホームページに載せてあるから確認してください」と言われ、もうホームページに載ってるの?とびっくり!
↓そのページを(白黒ですが)参考のためにプリントアウトしたもの
猫は野良猫も多いし捕まりにくいので、そうそう保護はされないと思うのですが、犬ってすぐ保護されてしまうのですね。でも、保護してもらったおかげで事故もなく帰って来れました。
が・・・、連絡しなければ殺処分・・・??
保健所行きはちょっと恐いです。
こんなことならその日のうちに警察に聞いてみれば良かったです。

6340円かかりました。
抑留犬の返還に関する費用が 4,040円
抑留犬の飼養管理費が一日1150円、二日分で 2300円
(日が変われば一日で計算されるそう)
警察にいる間に飼い主が現れればいいのですが、保健所行きはなんとなく恐いうえ、お金もかかるということですね。
とにかく、もしも脱走されて戻ってきそうもない時は、すぐにでも警察や保健所に連絡しておくこと、首輪に鑑札をつけておく(連絡先を書いておく)ことが大事だと実感しました

犬の鑑札は付けることが義務付けられてはいるのですが、現状でつけてない飼い主の方が多いようです。かく言う私もつけていなかったのでした・・・



お願い:トホホな飼主への突っ込みはご遠慮くださいませ〜〜

ペットの動物病院代や薬代も節約中
→ペットの薬と病院代を節約しよう
「ペットにかかる薬や病院代・フード・トイレ用品代等の節約法」
猫用ドライフード